home

JunTac高原鉄道
 建設記
(1)


高原鉄道駅前に商店街が出現!  高原鉄道建設記 (2) へ
段々畑に菜の花が咲きました!  高原鉄道建設記 (3)へ
 
建設再開の高原鉄道に初雪が積もりました

 
 この鉄道は20数年前に建設工事が中断され、同時にその時すでに部分開業していた路線も廃線となっていたものです。 国鉄も私鉄も路線が次々と廃線となる時代でしたが、本鉄道も、はやばやと経営不振に陥ったのです。 原因は、経営後継者の人材難でした。

 それから20数年を経て、周辺から鉄道再開を望む声が高まってきました。 そして、本鉄道を継ぐ経営者出現の気配が感じられて、ついに建設再開を決めたのです。
 まるで埋まっていた遺跡のようにひどい荒れ様でした。 曲がったり錆びたレールなどは新品に取替え、鉄橋の橋桁や橋脚も更新しました。 山には新たにトンネルを掘り、(いや、本当は、トンネルを作ってから山を構築したのですが)、土手の緑化工事も進めました。

 そして、戦前からのデザインで、改札口も木製だった高原駅は築20年ですが、その駅舎の手入れをして試運転列車を乗り入れた頃、りょうヶ岳に雪が降りました。 ふもとの棚田も真っ白です。

  
   
   
   
   
 試運転を繰り返して、切替えポイントの調整や運転司令盤の配線の変更、追加に手間取っている頃、経営後継者が視察に来て、この高原鉄道に新幹線を走らせろ、というのです。
なんということをいうのか。 この鉄道は昭和30年代の鉄道だから、新幹線はまだないのじゃ。 といっても聞きません。 

 まあいいか、在来線に乗り入れた山形新幹線も秋田新幹線も似たようなものだ、と妥協して、急遽、変更しました。 しかし、大工事が必要です。

1.新幹線が乗り入れるために、線路のカーブを新幹線規格に合わせてもっとゆるくする必要があり、せっかく完成したばかりの山の西側地区では、もう一度土木工事からやり直さなければなりませんでした。 当然、線路も敷設し直す大工事になってしまいました。 これで新幹線が丘の上を高速で走れるようになりました。 ただし、土手下の高原駅はローカル線仕様ですので、新幹線車両は進入できません。 

2.新幹線を高速運転をするために、直線のバイパス区間を新設しました。 碓氷峠のように急勾配です。 この新線のために、新たに土地を造成し、山を削り、落石防止のための防護トンネルも新設しました。

3.新幹線車両は時速300kmで山陽新幹線を走っているスマートな500系を導入しました。

 もともとは、C50やC62の蒸気機関車、懐かしいEF57などの電気機関車、そして、貧乏旅行で大変お世話になったディーゼルカーが似合う風景になるはずなのですが、意外にも、高速で走る7両編成の500系も、ゆるやかな山や丘、古ぼけた駅舎、そして、ひどく汚れたコンクリート橋など、この沿線ののどかな田園風景に似合うことに気が付きました。
 

   
   
   
  
 この鉄道の建設は、まだ全体の10%程度しか進んでいません。 山への植林、田畑の開墾や道路の造成、そして山から切り出した石材を積み込む貨物ホームも必要です。 さらに、この山の向こうの東側に広がる高原はまだ殆んど手付かずで、今、列車は荒涼とした荒地や工事現場を走っています。 駅舎、駅前の古ぼけた雑貨屋さんや酒屋さんがある田舎の商店街も建てなければなりませんし、森にはかなりの植林も必要です。 

 登山口駅は小さい駅ですが、そこからは九十九折(実際には2,3ヶ所のヘアピンカーブで足りてしまいそうですが)の登山バス道を切り開いて、その先の登山道も整備しなければなりません。 ですから、完成はずっとずっと先で、恐らく7年か8年後でしょう。 そのころまでには、後継者が育っていてくれることを願っています。


 建設工事がもう少し進んだら、またご報告します。 
  
JunTac高原鉄道とは
鉄道模型のNゲージの世界です。
Nゲージとは、鉄道の軌間(レール間隔)を9ミリメートルに設定し、縮尺としては(日本では)実物の150分の一に縮小した模型です。新幹線は実際の軌間が在来線より広い標準軌であるために、縮尺は国際標準である160分の一です。 従来からの主流であったHOゲージ(軌間16.5ミリメートル
縮尺80分の一に比べるとずっと小型です。
細部を緻密に再現するには小さすぎますが、列車編成の長さや、ある程度広い風景の再現、そしてなによりも、住宅事情を考えますと、この模型鉄道の世界(「レイアウト」と呼んでいます)を置くスペースの点でNゲージが圧倒的に有利となります。 この鉄道のオーナーも中学生ごろまでは、HOゲージで車両を作っていましたが、とてもレイアウトを作成する場所も資金もありませんでした。 社会人になってしばらくし、息子たちが小学生になったころ、鉄道模型への思いが再発しました。 そして、再開する際に、英国等で普及して日本にも広まっていたNゲージに転向しました。 ですから、レールや切り替えポイントなどは、英国製(PECO社)をつかい、今回も同じものを入手、使用しました。 20数年前と殆んど変わっていないことに驚きました。 国産品はすっかり変わっていました。

鉄道模型を楽しむ人は一般に、
  @主として、機関車や電車などの車両を精緻に製作して楽しむ「車両派」 
  A主として、列車の運転を楽しむ「運転派」 そして、
  B主として、鉄道を重要な要素とする風景を製作して楽しむ「シーナリティ派(ジオラマ派)」

に分かれるようです。
このJunTac高原鉄道のオーナーの気持ちは、年を重ねた現在、Bのタイプですが、Aの要素もあります。 まだ幼稚園生である後継者候補はもっぱらAが興味の対象ですし。

Bタイプの中には、写真で見ると実に見事な作品を作る人も多く、昭和30年、40年代のあの懐かしい、古びた情景を再現した小さなローカル線沿線の風景や北海道の広々した平原風景などには心を奪われてしまいます。 JunTac高原鉄道はこれらには遠く及びませんが、少しでも近づいて行きたいと思っています。 

このページtopへ戻る

高原鉄道駅前に商店街が出現!  高原鉄道建設記 (2) へ
段々畑に菜の花が咲きました!   高原鉄道建設記 (3)へ

                            ご覧いただきありがとうございました
                           2004年10月30日

home