甲州道中 高井戸-日野    (青ライン:予定ルート 赤ライン:実際の軌跡)

マーカーリスト

芦花公園-日野#1

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2015/01/16 07:30:04終了日時2015/01/16 15:42:44
水平距離27.75km沿面距離27.76km
経過時間8時間12分40秒移動時間6時間26分58秒
全体平均速度3.38km/h移動平均速度4.20km/h
最高速度31.40km/h昇降量合計143m
総上昇量87m総下降量56m
最高高度82m最低高度32m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
積算距離
区間距離
平均速度標高
獲得標高
平均勾配
START07:30:040.00km 48m 
 00:00:160.02km2.5km/h↑0m ↓0m0.00%
芦花公園駅北口交差点を出発07:31:310.02km 48m 
 01:17:365.64km4.2km/h↑12m ↓26m-0.25%
布田五宿の国領宿09:11:305.66km 34m 
 02:31:5411.43km4.4km/h↑25m ↓3m0.19%
府中宿高札場跡12:27:2317.09km 56m 
 02:15:369.45km4.1km/h↑41m ↓25m0.17%
日野宿本陣15:13:5326.54km 72m 
 00:18:581.08km3.2km/h↑8m ↓1m0.65%
日野駅前・本日の終点15:38:2027.62km 79m 
 00:02:380.13km2.7km/h↑0m ↓0m0.00%
GOAL15:42:4427.76km 78m 

写真レポート


芦花公園駅北口交差点を出発

2015/01/16 07:31:31

芦花公園駅北口交差点を出発

ここから再スタート。4時起き、5時出発、5時28分発の電車で約2時間かけてここに到着



里程標(新一里塚)

2015/01/16 07:56:27

里程標(新一里塚)

説明によると、明治3年に建立された「新一里塚」で、変遷を経て、昭和59年に元の位置に近いここに、復元されたという。内藤新宿より三里とある。銘文に「品川県」とあるが、東京府が作られる前に決められた地域名だったようで、ほかにもこの世田谷区では旧井伊領を「彦根県」のちに「長浜県」と呼んだというから面白い



仙川一里塚跡

2015/01/16 08:19:58

仙川一里塚跡

痕跡はまったくないが、地元の人はこの辺りのを今でも「塚」と呼んでいて、地名に面影が残っているようだ



野川を渡る

2015/01/16 08:56:48

野川を渡る



布田五宿の国領宿

2015/01/16 09:11:30

布田五宿の国領宿

宿場跡の標識もなし。布田五宿は、この国領のほか、下布田、上布田(調布駅近く)、下石原、上石原と3.5キロづつく。五宿は、6日交替で宿継ぎを分担した。本陣、脇本陣がなく、寂れた宿だったが幕府が慶応2年に飯盛女を認めたため30軒の旅籠が出現して一変したという



下布田宿

2015/01/16 09:49:18

下布田宿



2015/01/16 09:53:21

上布田宿

京王線調布駅に近い



2015/01/16 10:08:46

下石原宿



上石原宿

2015/01/16 10:20:35

上石原宿

調布飛行場がこのすぐ北にある。のどかなプロペラ機がエンジン音を響かせて着陸していった



行人塚

2015/01/16 10:38:09

行人塚

仙台伊達藩の医師、松前意仙の入定塚



大國魂神社

2015/01/16 12:11:11

大國魂神社

武蔵総社として国司からの保護を受けた古社。5月5日の「くらやみ祭」が有名で30万人が集まるとか。参道のケヤキ並木も美しい



府中宿高札場跡

2015/01/16 12:27:23

府中宿高札場跡

本陣は、この交差点より若干南にあったようだ。この高札場のある交差点から東、約200メートルの北側に脇本陣があったようだが何の標識もない



旧府中宿本陣の門

2015/01/16 12:50:19

旧府中宿本陣の門

旧本宿村名主だった内藤家の冠木門。幕末期に府中宿本陣だった番場宿の矢島家の門を移したものとされる。迫力のある形は見事である。



常夜燈(秋葉燈)

2015/01/16 13:21:11

常夜燈(秋葉燈)

火難除けと甲州か街道の明かりとして建てられた。住民が交代で灯をともしたという。今回の甲州街道歩きでも、こうした秋葉燈はいつくも見られた。秋葉神社信仰の大きさを感ずる



谷保天満宮

2015/01/16 13:29:18

谷保天満宮

写真は神楽殿である。本殿、拝殿は甲州街道から坂を下って、しかも、道とは反対側を向いている。これは不思議だが、甲州街道がもとは境内の南側を通っていたためという。境内には広い梅林もある。



常盤の清水

2015/01/16 13:32:50

常盤の清水

枯れたことのない清水で、付近の人の井戸として使われていたそうだ。谷保天満宮の横にある



日野の渡し碑

2015/01/16 14:42:47

日野の渡し碑

予定ルートではなく、多摩川の堤に出るルートを歩いてみた。当時は渡しだったゆえ、大差はないはずだが、こちらの方が(碑もあって)正解かもしれない。「日野の渡しができたのはいつの頃だか誰も知らない。江戸時代中期、貞亮年間、この地に渡しが移されたことは確かであろう。かつて、信濃、甲斐、相模の人々はこの渡しを過ぎると、遠く異境に来たと思い江戸に向かう人々は、江戸に着いたと思ったという」 と書かれている



立日橋

2015/01/16 14:55:47

立日橋

日野の渡しのあとに、この橋がある。これで、やっと多摩川を渡る。渡り終わっても、まだ東京都というのが不思議でもあり、がっかりもする。川面には釣り人が、橋の上にはもうひとつモノレールの橋が乗っている。
「立日」は「たっぴ」と読むらしいが、単に「立川と日野を結ぶ」という意味にすぎないらしいことに気がついた。



日野宿本陣

2015/01/16 15:13:53

日野宿本陣

看板にも「本陣」とあるが、東京都の指定史跡としては、「脇本陣」とされている。本陣と脇本陣があり、ここは脇本陣の跡だが、19世紀初頭以降、本陣と同様の機能を持っていたからのようで、日野市の説明では「日野宿本陣」とされている。本陣、脇本陣の規模は甲州街道の中で、犬目宿と並んで最も大きかったとされている



日野駅前・本日の終点

2015/01/16 15:38:20

日野駅前・本日の終点

旧甲州街道は、JR中央線の東側の坂を登って西側に線路をまたぐルートだが、今は行きどまりとなっているため、駅の南側にあるガードをくぐってから坂を登ることになる。写真の、右にある坂である。ここで今回の終点とした