栃ノ木峠越えか、木ノ芽峠越えか

今庄から次の宿場、木之本へは栃ノ木峠を越えて行くのが本来のルートである。旧東海道や旧中山道は、江戸幕府が制定した五街道であり、幕府によりしっかり管理されていたが、「北陸道」は、幕府ではなく、加賀藩や福井藩など通過する藩が管理する脇往還と呼ばれる主要道として位置づけられていた。

 古代から「北陸道」は存在したが、当時は道路である前に、行政単位としての地域、すなわち「国」を示していた。律令制末期には、佐渡、越後、越中、能登、加賀、越前、若狭の7ヶ国を指した。そして、その地域を貫く主要道としての道路にも「北陸道」という名称が使われていた。下って、中世、室町時代後期ごろの、府中(武生)から近江に向かう道は、今庄から木ノ芽峠を越えて敦賀に至るルートであった。しかし、近世になって、織田信長のもとに駆けつける際の距離を短縮するために、柴田勝家によって栃ノ木峠を越えるルートが開発された。以後、この栃ノ木峠越えが幹線道路になった。今、北国街道と呼ばれる道である。だから、幕末ごろの街道ルートをたどって歩く自分にとっては、この栃ノ木峠越えが正しいのである。しかし、今回、そうではなくて、木ノ芽峠を越えるルートを選んだ。中世の北陸道を通ったのである。なぜ栃ノ木峠を越えないで木ノ芽峠を越えることにしたのか、実はいくつかの理由がある。

今庄から木之本までのルート概略図 赤い線:今回のルート「木ノ芽峠越え」 青い線:本来のルート「栃ノ木峠越え」


 理由のひとつは、今庄からこの栃ノ木峠越えで木之本に至るルートは、当時ならば、途中に板取宿、柳ケ瀬宿の宿場があったが、今、今庄から木之本まで約40キロに宿泊できるとろがないと聞いていたからである。昔の旅人なら一日10里、40キロは当たり前だし、自分も旧東海道などで約40キロを歩いたことはあるが、安全を期したかった。選んだ木ノ芽峠越えルートは、約25キロで敦賀に出られるのである。この木ノ芽峠越えルートは、北陸本線の南今庄から敦賀間の北陸トンネル(上の地図に点線で書かれている)に、ほぼ平行したルートである。トンネルよりも距離は長いが。

 さらなる理由は、木ノ芽峠越えが奥の細道のルートであることである。そして、それ以上に、栃ノ木峠越えでは行けない敦賀に行きたかったこと、そしてその先の琵琶湖に通ずる塩津街道を歩けることが魅力だったからである。この敦賀から木之本への塩津街道は、北前船や琵琶湖の船が運んだ物資を馬に積み替えて通った、水運と密接な関係を持つ道だったから、ぜひ歩いてみたいと思ったのである。この話題については、次のコラム「海の街道 その6 北前船と琵琶湖の丸子舟」に紹介するつもりである。

 敦賀から木之本までの塩津街道は約30キロであり、今庄、敦賀間を加えると合計で約55キロとなって、栃ノ木峠経由にくらべるとかなり遠回りである。しかも、中世の北陸道は、今回と違って敦賀から琵琶湖西岸の「西近江路」で京都に向かったから、結局、敦賀から木之本までは、近世の北陸道でも、中世の北陸道でもない街道を歩くことになってしまうのがやや残念ではあった。なお、途中まで栃ノ木峠越えのルートを歩き、今も残っているという板取宿跡の茅葺きの古民家を見てから木ノ芽峠に向かうルートも考えたが、出発前日にこの案を捨てた。途中、中世でも近世でもない、現代の道を通ることになりそうだからである。

 なお、今庄で泊った旅館の若女将によると、「ウチに泊まるお客さんは殆んど、木ノ芽峠越えで行かれます」とのこと。また、木之本で泊った旅館のご主人の話では、今庄から出発した女性二人が、木之本にたどり着けず、途中からSOSが来て、クルマで迎えに行ったとのこと。迎えのクルマも、二人が暗い山中の道のどこにいるのか分からず、たいへんだったそうだ。よく調べずに歩いたらしく、まさか40キロもあるとは思わなかったらしい。ということで、若くて元気なウォーカーならともかく、やはり木ノ芽峠越えの方が安全であろうと思った次第である。

 ところがである。事前にルートをよく調べたまではよかったのだが、トラブルに見舞われてしまった。木ノ芽峠頂上までは順調に登ったものの、峠を越えて、足元のよくない狭くて急な下りで、太ももに異常が出て、すっかり調子を崩してしまった。のろのろ歩きを余儀なくされた上、そのいらだちからか、旧道に入るべき分岐点を見逃すなど、何度か失敗までしてしまったのである。これでは、せっかく木ノ芽峠越えを選んだものの、こちらの方が楽であると云った説得力がなくなってしまった感がある。幸い、その後、快復して無事敦賀に着いてホッとしたのであるが。