早月加積-東岩瀬  青ライン:計画ルート  赤ライン:実際に歩いた軌跡

マーカーリスト

早月加積-東岩瀬#1

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2011/05/16 06:45:07終了日時2011/05/16 13:32:15
水平距離17.47km沿面距離17.63km
経過時間6時間47分08秒移動時間4時間45分47秒
全体平均速度2.60km/h移動平均速度3.53km/h
最高速度15.64km/h昇降量合計358m
総上昇量178m総下降量180m
最高高度39m最低高度-8m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
積算距離
区間距離
平均速度標高
獲得標高
平均勾配
START06:45:070.00km 10m 
 00:01:500.14km3.9km/h↑0m ↓0m0.00%
ここが再スタート地点06:50:060.14km 22m 
 01:17:044.74km3.5km/h↑31m ↓36m-0.11%
滑川宿本陣・養照寺08:29:324.88km 16m 
 01:04:373.61km3.2km/h↑27m ↓23m0.11%
水橋宿(富山市)本陣跡09:52:008.49km 16m 
 02:12:018.51km3.7km/h↑111m ↓112m-0.01%
東岩瀬宿御旅屋跡付近13:18:4017.00km 16m 
 00:10:150.63km3.6km/h↑9m ↓8m0.16%
GOAL13:32:1517.63km 14m 

写真レポート


早月加積駅から出発

2011/05/16 06:16:00

早月加積駅から出発

富山の魚と酒に、いささか二日酔い気味で出発



ここが再スタート地点

2011/05/16 06:50:06

ここが再スタート地点

ここにも小さな祠がある。今日もよい天気に恵まれた



門松

2011/05/16 07:16:23

門松

往還松だが、一町ごとに植えたことから門松と呼ぶらしい。樹齢200年で、今はこの一本だけが残っているという。滑川市の指定文化財である



坪川一里塚

2011/05/16 07:23:43

坪川一里塚

中山道や東海道に較べて、北陸道では一里塚が残っているところは極めて少ない。越中では、塚がのこているのは朝日町の横水一里塚とここだけである



滑川中町の魚屋さん

2011/05/16 07:49:06

滑川中町の魚屋さん

ここ中町と隣りの神明町の間に鍛冶屋が置かれていた。この写真中央は「大漁鮮魚店」で、先日のNHK「こころ旅」で火野正平がホタルイカを試食した場面が登場していた。トラックで仕入れから帰って来たらしいご主人に声をかけたら笑っていた



滑川桐沢本陣

2011/05/16 08:02:34

滑川桐沢本陣

案内板によると、ここに加賀藩によって設置された御旅屋が設置された。御旅屋守が桐沢氏だったようだ。案内板によると、ここを桐沢本陣とし、この後の養照寺が脇本陣であったとしているが、調査資料によると、養照寺が幕末には本陣だったとされているため、チェックポイントとしては、養照寺とすることにした



落合橋

2011/05/16 08:07:37

落合橋

船は、両岸に渡された何本ものロープに係留され、船を出すときにもそのロープを利用しているようで、めずらしい方法に思える。強風に船を痛めない工夫だろうか



ベンガラ格子登場

2011/05/16 08:13:32

ベンガラ格子登場

越中に入って、街道らしい風景が次々に現れたが、早々とベンガラ格子が登場してきた。加賀、越前へと進むとますます格子が増えてくるだろうと楽しみである



滑川宿本陣・養照寺

2011/05/16 08:29:32

滑川宿本陣・養照寺

富山県教育委員会の調査資料によると、もともと大町の弥永寺にあった本陣が火災のために、仮本陣としてここに移り、その後脇本陣となったが幕末まで再び本陣となったという。上段の間があるそうだ



一里塚跡

2011/05/16 09:26:20

一里塚跡

塚はなくなっているが、北側の塚の跡らしく、道路より若干高い



水橋宿(富山市)本陣跡

2011/05/16 09:52:00

水橋宿(富山市)本陣跡

この魚屋さんが本陣の跡らしい。加賀藩から本陣として指定された東水橋中野屋治右衛門家の跡である



常願寺川・今川橋

2011/05/16 10:39:17

常願寺川・今川橋

ここも、海と立山連峰展望の絶好の地である。晴れ渡って、実に気持ちが良い



古志の松原

2011/05/16 12:03:28

古志の松原

「古志」や「高志」は古事記神話にも登場する地名で、「越」のことであるが、具体的な地名として聞くのは、越後の山古志村以来である。「古志の松原」は明治のころの命名というが、地図にある地名「岩瀬古志町」とどちらが先なのだろう。この松原はその美しさで有名らしい



岩瀬宿入り口

2011/05/16 12:48:45

岩瀬宿入り口

岩瀬運河にかかる歩行者専用の橋が、街道時代の橋の位置にあるようだ



岩瀬曳山車祭の前日だった

2011/05/16 12:55:43

岩瀬曳山車祭の前日だった

町内ごとに準備の整った山車が置かれているが、どの山車にも人影がない。準備完了の祝宴中だろうか。岩瀬にある諏訪神社の春季例大祭「岩瀬曳山車(ひきやま)祭」である



大町の曳山車

2011/05/16 13:02:06

大町の曳山車

「たてもん」を載せた12基の曳山車が町を巡幸し、「曳き合い」では10町の曳山車が参加して、激しいぶつかり合いを行うとのこと。350年の歴史があるそうだ。富山県の曳山祭りとして、城端、高岡、八尾などが有名だが、地域の文化を総合、集約した形としての祭のように思われる。こうした文化を持つ地域はすばらしいし、とてもうらやましい



北前船廻船問屋・森家

2011/05/16 13:11:55

北前船廻船問屋・森家

千石船を10隻所有し、北海道~岩瀬~瀬戸内海~大阪を往復した、云わば総合商社だった。米、木綿、縄、藁加工品をこちらから、北海道から鰊や昆布を運んで莫大な富を得たという。他にも多くの廻船問屋で賑わった、この東岩瀬宿は北陸道の宿場であると同時に、北前船航路の、海の宿場であったわけである



東岩瀬宿御旅屋跡付近

2011/05/16 13:18:40

東岩瀬宿御旅屋跡付近

これだけ賑わった宿場であるのに、本陣跡がどこなのか資料にもない。神通川が暴れて、宿場が西に東に移動したこととも関係あるかもしれないが。チェックポイントは、調査資料にある御旅屋跡にした。ただし、その案内表示はどこにも見当たらなかったので、場所は正確でない