三浦半島 淡島さまの流し雛 2015年3月3日 淡島神社 横須賀市自然・人文博物館による「三浦半島の民俗探訪」に参加して訪ねました |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
底抜け柄杓(ひしゃく) | |
![]() |
|
針供養 一般的には12月8日か2月8日に行われるが、ここでは流し雛の日に合わせたという 本家の、和歌山加太の淡嶋神社針祭も2月8日である |
|
![]() |
|
![]() |
|
雛を待つ芦名海岸 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
「「流し雛」というと、藁で編んだ小舟に手作りの紙のお雛さまを載せて、川に流す光景をイメージするが この淡島神社では、お雛さまではなく、左上写真の「お守り」を流しているという。 だから、小舟の上の可愛いお雛さまは無事である。参拝客や見物に来た人はこれを聞いて安心する |
|
![]() |
|
素朴だが、美しい雛祭りで、心が和んだ | |